三宅貴子(以下 三宅)さんはプレインで入って1年と数か月が立ちます。
前職では小学校で教員をされていました。
今回は前職から得た経験から現在はPLAYnで経験を生かし、頑張っている三宅さんにインタビューを行いました。
教育現場へPLAYnで得たことを
還元できるようにする!!
前職は何をされていたのですか?
三宅
前の職場で小学校の教員をしていました。そこで障害を持った子供と関わる機会があり、
それまで興味を持っていた分野ではなかったので、
その当時はあまりその子供たちにあった、能力を高めてあげられるようなサポートや接し方をできなかったんです。
その時に悔しい気持ちと同時に自分の中でもっと何かできることがないのかと考えるようになり、関心度が高まりました。
そんな時に小学校で働いてて放課後等デイサービスというものがあることを初めて知り
より自分自身が発達障害に対しての知識を深めることで一人でも多くの子供達の力になれるのじゃないかと思い、放課後等デイサービスで働こうと思い決めました。
なぜPLAYn を選んだのですか?
三宅
学生時代から運動をしていたので、運動を通じて発達障害の子供たちに接するところが自分の思いに合っていたことと、
他の施設も受けながら見学などをさせていただいてたのですが、そこでプレインを受けさせていただいて見学をしていた時に他の施設とは違う点に気付くことができました。
それはただその子のだけを尊重してこちらが合わせるのではなく
PLAYnは運動をただできるようにするのではなくて、脳の機能回復するための療育を行っている施設だと聞き、自分自身も初めて知る分野だったのでとても興味が湧いたからです。
プレインに入ってよかったところは何ですか?
三宅
スタッフ一人ひとりが目の前にいる子供の能力をいかに伸ばすことができるかということを常に考えているというところ。
先輩や後輩関係なく自分の考えていることやってみたいことを伝えたり行動に移したりできるところがいいところだと思います。
このPLAYnが一番力を入れてる脳の機能回復へアプローチをするということでなかなか目には見えないのものであることはわかっているので、何が正解だったりどういう方法が正しいのかっていうのがない中で、
みんながその正解を見つけるために毎日その日のトレーニングをビデオで研究して振り返りをしたり保護者へその子供に必要な情報を聞き取りに行ったり、自分から何か動こうとか行動しようという自発的なスタッフの動きが目に見えてわかったので、そこは前職ではなかなか見られなかったので新鮮さと良い刺激を受けながら働いています。
プレインで今後どのようになりたいですか?
三宅
まずはプレインがやっていることをもっといろんな場所に発信していけるようになって
いろんな人に知ってもらいたいなと思います。
同じ思いを持った人はたくさんいてると思うので、仲間を増やして、
障がいを持った子供やその家族をサポートできるような場所をもっともっとたくさん増やしていけたらいいなと思っています。
前職小学校で働いていたのですが、やはりまだまだ学校現場の中でも障がいを持った子供に対しての適切な接し方を学ぶ機会というのはなかなかないので、
PLAYnで得たことを自分自身の手で学校現場に返していけるような立場になりたいと思っています。
これと子供達が多くの時間を過ごす学校だったり、放課後過ごしているような施設などが適切な接し方ができるようになることで、
今よりもさらに発達障害を持った子供たちが過ごしやすい環境を作っていけると考えているので自分がその架け橋となれれば思っています。
そのためには、自分自身がもっともっとたくさんの子供とかかわる経験を積むことが大事だと思います。
学校では集団の中で色々な子供がいるのでその中でも今ここでプレイでやってることが普及できないとなかなか変えて行くことはできないと思うので、
今は自分自身は少人数の子供とならば支援ができる状態でしかないので、
そこをこれからもっともっとたくさん経験して何人の子供がいてもどんな特性を持った子供がいてもその子一人一人の本来持っている能力を引き出せるような支援ができるようにして行きたいです。
お話いただきありがとうございました。
前職での悔しい経験が現在の原動力になっているようですね。
次回の職員インタビューもお楽しみに!
プロフィール
三宅貴子(MIYAKE TAKAKO)
大阪府出身
神戸松陰女子学院大学卒
現在 PLAYnジム 駅前教室マネージャー兼トレーナ―として活躍中。
休日の過ごし方は全国各地を巡ること。
現在13県制覇中!!
0コメント